日比谷松本楼創業者・小坂梅吉と姻戚関係にあり、現在の常務取締役である小坂文乃の曾祖父梅屋庄吉氏(日活の創始者)のことを書いた本『革命をプロデュースした日本人』(小坂文乃)が辛亥革命100周年の今年話題となっています。 昨年の上海万博の日本館でこの歴史エピソードが展示紹介されていて日中友好の絆を結んだ貴重な人物ということが分かっています。
現在のお金でいえば1兆円を孫文の革命に資金援助したと言われています。梅屋庄吉が金銭だけでなく、思想的にも孫文の励ましになっていたともいわれています。また、頭山満、犬養毅、山田純三郎、宮崎滔天らアジア主義者らと集い、フィリピンの独立運動にも関与しています。日本が頑張らなければ、アジアはすべからく未だに西洋の植民地でいたかもしれませんね。
川島浪速が芳子に語っていた言葉に、「中国人は砂のような民族で水で練ってもなかなか一つにまとまらない、これをまとめるには日本人の思想が入らなければならぬ」というような要旨のことがありました。
孫文だけでなく、周恩来にも共通して日本での留学体験が人生の大きな転機になっていますし、毛沢東は日本の歌詞
「雀は歌い 鶯は踊る 春の緑の野は美しい ざくろの花は紅にそまり 柳は青葉にみち 新しい絵巻になる」
に、日本の美を知り、日本の誇りと力を感じ、日露戦争に勝ち欧米白人のアジア支配を打破したことを聞いて喜んだといいます。
この日本人の思想の中に、人と人ををまとめる力、ヒントを中国の指導者たちは得たのだと思います。
孫文の死後、梅屋庄吉は4つの孫文の銅像を広州、黄甫、南京、マカオに建立しました。銅像は文化大革命期に撤去される危機に見舞われたましたが、周恩来の尽力で守られています。
(投稿:高山)
2011年12月8日木曜日
2011年11月28日月曜日
投稿:中国のお土産

中国のお土産は、食べるものはあまり歓迎されません。見た目はかわいくとも、食べなれない味が多いのでオエッとされてしまいます。最近は、チョコレートも甘くなりましたが、以前は甘くないチョコレートだったり。ビスケットは、サクサクしすぎて空を飛べそうだったり。日本人の口にあわせた日本向けのお土産と言うのが出来ていますが、ウーロン茶クッキーとかは美味しすぎて、次はもっと沢山買って来いと期待されてしまいます。
この写真のは、干し果物ですが、包みを空けるのもおそろしいと誰も手をつけません。食わず嫌いを納得させるのは大変です。
(投稿:高山)
2011年10月26日水曜日
2011年10月2日日曜日
松本日中友好協会創立30周年記念式典祝賀会
松本日中友好協会が創立30周年を迎え、記念式典がブエナビスタで行なわれました。
司会をする牛山女性委員長。
両国国家演奏謹聴。
相沢会長のごあいさつ。
必ずしも順風ではなかった30年を振り返ります。
中国大使館、廊坊市人民政府からの来賓。
張成慶参事官のお祝いの挨拶。
村岡久平社団法人日中友好協会理事長の挨拶。
新会旗を贈呈いただきました。
井出正一長野県日中友好協会会長の挨拶。
中国では、日中友好協会に絶大な信頼をおいていて、昨年の日中の政情悪化の際にも1600人もの規模で訪中イベントをやったことを紹介。
廊坊市人民政府から赤いお皿を記念品として贈呈されました。
25年以上継続会員に感謝状贈呈。
野田さんの二胡の演奏。
清聴。中国のおおらかな世界が広がるようです。
乾杯!
中華料理をアレンジした創作中華です。
若い人たちに期待したいと張向東一等書記官。

一本閉めで散会です。
40周年、50周年も盛大に行ないたいものです。ちなみに来年は、日中国交正常化40周年となります。
新たなスタートに立ち、前進していきたいものです。
日本と中国が戦争をするように仕掛けている陰湿な勢力もありますので賢く見抜いて、日中友好の金の橋を壊さないようにしていきましょう。
2011年9月7日水曜日
中国大使館に訪問交流してきました
中華人民共和国駐日本国大使館に交流訪問してきました。
![]() |
農業と工業によって発展するという国章。 |
![]() |
7階立て。2階以上は、一般の方は入れません。 常時大使館には100名くらい外交官がいて、家族を含めると200人くらいになるそうです。 |
![]() |
玄関で、 程永華 駐日大使を囲んで記念撮影。 |
![]() |
短い時間でしたが、貴重なお話をいただきました。 |
![]() |
大使館の方々は、日本語が皆流暢なので、通訳が要りません。 |
![]() |
張成慶参事官を囲んで。 |
![]() |
阿部守一長野県知事 ・菅谷昭松本市長 の親書をお渡しします。 |
![]() |
大使館では、辛亥革命100周年記念写真展が開かれていました。 辛亥革命(しんがいかくめい)は、1911年(宣統3年)から1912年(民国元年)にかけて、中国で発生した革命。 清朝が打倒されて古代より続いた君主制が廃止され、共和制国家である中華民国が樹立されています。 勃発日の10月10日に因んで、「双十革命」「ダブル・テン(Double Ten)」とも称されます。 |
![]() |
上海万博の中国館。 |
![]() |
いろいろな写真で、中国の100年を振り返ります。 |
![]() |
昼食交流懇談会を中国大使館で行い、中国料理をいただきました。 張成慶参事官のご挨拶。 |
![]() |
松本日中友好協会相沢会長による乾杯の挨拶。 |
![]() |
カンペイ! は日本では最初だけですが、中国では宴席で何度も乾杯します。 |
![]() |
西田理事長の挨拶。 |
![]() |
散会、見えなくなるまで見送っていただき有難うございます。 |
登録:
投稿 (Atom)